本文へジャンプ

第44期神戸八光会通常総会 2016年4月

担当委員会 総務委員会
担当委員長 野村 永壮
例会内容 第44期の神戸八光会の活動方針を参加者全員で確認しました。
例会の目的 44期の活動方針を全員で確認し、新たな期へのスタートを切る。

活動報告に戻る

5月度例会 自主例会2016年5月

担当委員会 45周年準備委員会
担当委員長 佐藤 順幸
例会内容 45周年事業に向けて、会員同士協力し合い意識向上を図りました。
例会の目的 会員同士協力し合い、45周年事業への意識向上を図る。
コメント 今回の自主例会は、委員会メンバーを3グループに分け45周年事業内容について会員の前で3グループがプレゼンを行い、 内容を元に会員で話し合い事業に対しての意識の向上を図ることが目的、非常に意味のある自主例会を行うことが出来できました。

活動報告に戻る

6月度例会 講師例会2016年6月

担当委員会 企画委員会
担当委員長 吉田 顕
例会内容 神戸町産業会館にて講師の方をお呼びし、基本的な礼節やマナー等を学びました。
例会の目的 八光会員として外部と接する際に恥ずかしくないよう基本的礼節、マナー等を身に付ける。
コメント 基本的な礼節、マナーを実戦形式により身をもって体験でき、良い機会になりました。

活動報告に戻る

7月度例会 合同例会2016年7月

担当委員会 広報渉外委員会
担当委員長 田中 省伍
例会内容 安八進栄会との交流を深めると共に、友愛の精神を持ち、会員同士助け合いながら、自己・会の向上に努める。
コメント 例会、懇親会ともに多くの方に参加していただけたことで、年に一度の合同での例会を楽しく終えることが出来ました。 当日まで特に大きな問題もなくスムーズに進めることができ、当日ばたつく場面もありましたが両会協力して進行できたなかなか交流することができない他団体との交流の大切さを実感しました。

活動報告に戻る

8月度例会 講師例会2016年8月

担当委員会 総務委員会
担当委員長 野村 永壮
例会内容 大垣消防組合の方を講師にお招きして、人形やAEDや三角巾を使い救急講習を行った。
例会の目的 正しい救急処置を学び、いざという時に動けるようにしよう。
コメント 私自身、以前に救急講習を受けた事はあったが、正直目の前で人が倒れていても、すぐに助けに行ける自信が無かった。 ただ今回、人形を使い心肺蘇生の仕方や、AEDの使い方を改めて勉強して、自分がどこまでうまくできるかわからないが、そのような現場に遭遇した時、しっかりと動けるようにしたいと思います。 また、今回のような講習を定期的に八光会で行っていけたら良いと思います。

活動報告に戻る

9月度例会 懇親旅行2016年9月

担当委員会 会員拡大交流委員会
担当委員長 藤井 忠彦
例会内容 愛知県の三谷温泉へ会員同士の親睦を深めるとともに、観光地の経営方法などを学びに行きました。
例会の目的 懇親旅行を通じて、会員同士の親睦を深めるとともに、観光地の商店の経営方法などを今後の経営に活かす。
コメント 初の電車の旅を計画して、バスとは違った旅行で、楽しく懇親旅行に行くことができました。 また今回卒業されます4名の先輩方にも全員出席して頂くことができ思い出に残る例会になりました。

活動報告に戻る

10月度例会 どんとこい祭り2016年10月

担当委員会 広報渉外委員会
担当委員長 田中 省伍
例会内容 神戸町のどんとこい祭りに出店しました。
例会の目的 どんとこい祭りを通して八光会のPRをするとともに、設営から撤去まで会員で協力し合い、現代にはない昭和の時代の雰囲気を大人から子供まで体験できる場を設ける
コメント 今年度のどんとこい祭りでは、八光会のPRを直接行うのではなく会として企画した事業自体のインパクトでPRも兼ねた例会にするべく委員会メンバーで意見を出し合いました。 その結果、あまり変わり映えのしないブースが並ぶ中に遠くからでも目をひくようなブースを作り人を集めることでPRになると考え、大人は懐かしく子どもも楽しめるようにと駄菓子屋とスマートボールを企画しました。目をひくようなブースを作るということはそれだけ行う作業も増え、スマートボールでは製作したクオリティも求めらるため大変な作業が続きました。しかし、委員会メンバーだけではなく他委員会の会員の協力もあり、とてもたくさんの方に楽しんで頂くことが出来ました。

活動報告に戻る

11月度例会 電飾事業2016年11月

担当委員会 企画委員会
担当委員長 吉田 顕
例会内容 ばら公園いこいの広場にてイルミネーション点灯式を行いました。
例会の目的 電飾事業を通じ、八光会を地域に発信し、八光会と地域を繋ぐ。
コメント 点灯式当日の天候が雨であったため、当初予定した集客は出来なかったが、点灯期間中は家族連れやカップル等多く見られたため地域の憩いの場として発信できていた。また、「期間が短い」との声が多かった為、今後クリスマス以降までの点灯を考慮したい。

活動報告に戻る

12月度例会 クリスマス家族会2016年12月

担当委員会 会員拡大交流委員会
担当委員長 藤井 忠彦
例会内容 神戸八光会の12月度例会クリスマス家族会が行われました。
例会の目的 クリスマス家族会を通じて、会員と会員家族の交流を図ることで、親睦を深める。
コメント クリスマス家族会を通じて、新たな仲間やその家族の皆様と深く交流が深められた。会員同士だけでなく家族間の距離も近くなったと思います。

活動報告に戻る

1月度例会 新年互礼会2017年1月

担当委員会 総務委員会
担当委員長 野村 永壮
例会内容 神戸八光会の1月度例会新年互礼会が開催されました。
例会の目的 新年の始まりを祝い、来賓、OB、会員との友愛を深め人間形成を図る場を提供する。
コメント 今回も多くの来賓、OBの方々に出席を賜り、多くの激励のお言葉をいただきました。 そして新年を迎えられたことを感謝し、来賓、OBの方々に新年のご挨拶をすることができました。

活動報告に戻る

2月度例会 自主例会2017年2月

担当委員会 45周年準備委員長
担当委員長 佐藤 順幸
例会内容 45周年記念事業のための自主例会が開催されました。
例会の目的 45周年記念事業を円滑に進める為、概要を確認し方針を共有する。
コメント 先輩が受けついてこられた会の誕生日を迎える準備での自主例会を終えて会員の真剣さに感動しました。 円滑に記念事業を進めるよう、概要確認や方針の共有する為の例会は会の歴史を知り自分自身にも勉強になりました。

活動報告に戻る

3月度例会 卒業生を送る会2017年3月

担当委員会 広報渉外委員会
担当委員長 田中 省伍
例会内容 最後の例会にて、卒業生を送る会を行いました。
例会の目的 卒業生の功績を称えるとともに、八光会最後の思い出を会員全員で作り上げる。
コメント 企画段階では44期をもって八光会を卒業される椙岡さん、小寺さん、福田さん、杉岡さんの4名の方にとっ ての最後の例会を担当するという責任を重く感じました。八光会に長く在席している方だけでなく、入会して 2年の私でも本当にお世話になったと感じるほど会にとって大きな存在でした。その4名の方の卒業となっ た時に、例年あるような例会ではなく、できる限り楽しく、インパクトもあり、締めるところは締める、そういう 例会にしようと委員会メンバー全員で考えました。 アイディアを出すことから計画、準備まで本当に大変でしたが、OBの方たちや河合会長の助けもあり無事 に終えることができほっとしています。例会内容が特殊だったこともあり、成功だったのか、失敗だったのか という判断はすごく難しい気がします。設営側にはたくさんの改善点すべき点が見つかっています。ただ、た くさんの笑顔をくれた卒業生4名の方々が、あれだけ終始笑顔になっていただけたことで、担当委員会とし て完全に成功したと自信をもって言える例会でした。

活動報告に戻る